お茶で綺麗道

茶道を通して英語と綺麗を磨きましょう

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

利休百首

朝晩寒くなって来ましたね。 今日は利休百首です。 井口海仙さんの本によると (「利休百首」とは、千利休が和歌の形を借りて、 茶道の精神、点前作法の心得などを、 初心の人にも分かりやすく、 記憶しやすいよう、 三十一文字にまとめて、百首集めたもの を…

やっぱり淡交社 Tanko Co.Ltd. again

今日は寒かったですね。 落ち葉を掃いても掃いても すぐ溜まります。(笑) 皆様にお越しただいて、 本当にありがたいです。 このブログをご覧いただいて下さる 方々に少しでも多く、 知っておいたら良い情報を 載せて行きたいと思います。 過去ブログを時々…

香、香合 Incense & Incense container

炉の香合 皆様、私の愚ブログにお越し下さいまして、 ありがとうございます。 お茶を通して、自分磨きをしている皆様、 これからお茶を始めようとしている皆様に、 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 今日は香です。 お茶にもお香を使います。 上記の写真…

懐紙

持ち物 今日は懐紙のお話です。 お茶のお稽古の持ち物 帛紗、古帛紗、懐紙、菓子楊枝、扇子、小茶巾入れ ですね。 私は生徒さん達に初釜(年の初めのお茶)に その年の干支が描かれている懐紙を渡します。 懐紙はお菓子をいただく時に使う 束になっている和…

国宝 National Treasure

今朝霧が一面に立ち込めていましたね。 視界は悪いですが、 自然の中に暮らしているんだわと、 またお茶とは違った感覚で、 心が落ち着きました。 このブログは、お茶の初心者さんに向けて 書かせていただいています。 ですので、いろいろな文化や芸術のさわ…

覚えましょう Let's remember

今日は雨模様でしたね。 お天気がいいと、こうやって紅葉も 映えます。(^^) タイトルは ”覚えましょう” です。 このブログはお茶を通して、 姿勢を正し、背筋を伸ばして、 身も心も素敵な人になってもらいたい を コンセプトにしています。♪♪♪ お茶のお稽古…

淡交社 Tanko Co.Ltd

今日は茶道関係の会社の紹介です。 淡交社 www.tankosha.co.jp いろいろお世話になっている会社です。 こちらの書籍を一番買って読んでいますね。 裏千家関係ですが、茶道には欠かせない会社です。 書籍だけではなく、茶道具や、着物、小物に至るまで 茶道関…

紅葉2 Autumn leaves 2

紅葉が綺麗ですね 今日も紅葉です。❤ 昨日の続きで、秋の詩です。 百人一首から 紅葉を歌った詩を載せます。 皆さんお正月に百人一首はされますか? 私は初釜に皆で百人一首かるた取りを します。♪ 札を取れても取れなくてもいいんです。 1年に1度でいいです…

紅葉 Autumn leaves

平林寺の紅葉 今日もいいお天気でした。 写真は平林寺の紅葉です。 綺麗でしたよ。人が大勢いました。 みんなスマホやカメラで 写真を撮っていました。 今日は少し紅葉関連でお話します。 あまりにも漠然としていて 何のお話し??? ですよね。 紅葉や桜は…

正座3 Sit on your knee 3

正座 正座のお話しの3回目です。 生徒さん達の一番大変な事がやはり正座です。 正座で、人によってどこが痛くなるかは 違いがありますが、 大体膝か、足の甲ででょうか。 お稽古に バレーボール用の膝当てを使っている人がいます。 私は使った事がないのでよ…

準備 Preparation

着付け中 今日は準備のお話です。 以前お茶は準備がいろいろあると書きました。 考えてみれば着物も準備がいろいろありますね。 慣れていないと、こんなに大変なの? と 思うかもしれません。 段取りの悪い私でも、 さすがに前日には、着て行く物や、 小物、…

英茶 Practice tea in English

英語でお茶を 今日は英語でお茶のお話です。 私は、お稽古を英語を使って教えています。 英語の先生ではないし、ネイティブでも ありません。 が、 今では、茶道は 日本人だけのものではなくなって来ています。 ずっとそういう中でお茶をしましたので、 私に…

お辞儀2 Bow 2

今日はお辞儀の2回目です。 前回はお茶でのお辞儀の仕方3種類を お話ししました。 今日はどうしてお辞儀をするのか?です。 日本では人に挨拶する時と、 感謝する時にお辞儀をするのが習慣ですね。 相手に敬意を表しているんです。 "初めまして" "よろしく…

茶杓について 2 The tea scoop 2

今日も暖かくて過ごしやすかったですね。 今日は茶杓の話です。 以前も茶杓を取り上げました。 その時にも説明しましたが、 その昔、唐の国から来たものは象牙でできた茶杓でした。 それを利休さんが最初に削られたと言われていますが、 茶杓は竹を使うよう…

椿 Camellia

今日は椿の花です。 椿はなんと何千種類とあります。 お茶では炉の季節、真の花として1輪だけで 入れる事ができる花です。 晩夏から晩春まで、色々な種類の椿が茶室を 彩ってくれます。 我が家に大神楽(だいかぐら)という名前の 大輪の椿があります。 これが…

新人さん方 New Comers

お茶会の風景 新人さんのお話しです。 今日はお稽古日ではありませんでしたが、 都合で、お稽古に行かせていただきました。 男性と女性の若い新人さん方と一緒に お稽古して来ました。 点前手順はもちろん、 最初に先生への御挨拶。 お稽古場に入っての所作…

木守り Tree guard

木守り 今日も柿のお話です。 柿と言ってもお茶碗です。(笑) その昔利休さんが、長次郎(楽家初代)のお茶碗を お弟子さん達に好きな物を選ばせて あげました。最後に赤茶碗が残りました。 柿の木に来年もたくさん実るように ひとつだけ残しておく、その柿…

お菓子2 Sweets2

柿 お菓子の話です。 皆さんは、お稽古を始められてから、 和菓子の綺麗さに魅せられていませんか? 練切やこなし、寒天など。 それはそれは美しく輝いているお菓子は、 切って食べてしまうのがもったいないくらい ですよね。 その昔、利休さんの時代は、お…

お辞儀 Bow

お辞儀 今日はお辞儀です。 先日新しい生徒さんにお辞儀の仕方を 教えました。 お辞儀の仕方って? 皆さんお辞儀しますよね。 お辞儀はお辞儀。皆さんなんとなくあまり考えずに お辞儀をしています。 普段はそれでいいんですが、 お茶では少し違います。 3種…

お月謝 Lesson fee

冬空 良いお天気でしたね。 皆さんのお稽古は続いていますか? 今日はお月謝のお話です。 ブログを始めた頃、いくらぐらいのお月謝の 教室がいいかと言う事で、 私の考えでは、公民館で、2,000円くらいの 教室でいい。と書きました。 今でもその通りだと思い…

新しい生徒さん The new student

紅葉から遠くの富士山がきれいですね。 紅葉がそこここで、見ごろを迎えています。 今日は新しい生徒さんの初めてのお稽古でした。 着付けが出来る人で、 とても綺麗にお着物を着ていらっしゃいました。 まずはお辞儀の仕方。 真、行、草 から始まり、 帛紗…

お茶の設え Arrangement of tea

お茶会の1シーン 今日はお茶の設えのお話しです。 秋も深くなって来ました。 あちこちで紅葉が見ごろを迎えています。 お茶はその美しい日本の風情を取り入れて、 茶道具に描かいたり、それを思い出させる ような、暗示的な道具や言葉があったり。 茶室は舞…

ぼちぼちお茶会へ To the tea party little by little

茶会 少しずつですが、お茶会開催されています。 ぼちぼちお茶会へ 今日はお世話になっている先生の 小さなお茶会に行きました。 お茶会は私の勉強場所です。♪♪♪ 見た事もない道具を見られて、 その道具の作者や、作りを正客と亭主が お話ししているのを、 …

うちの炉開き Open Fire Pit

お軸 ”関 南北東西活路通” 花 菊、美男蔓 花入瓢 香合、豪州製 粟善哉、濡れ手に粟 青磁水指、瓢茶入、干菓子吹き寄せ(半分いただいた後) 今日は炉開きでした。 上手く写真が撮れませんでしたが、 雰囲気だけ受け取って下さい。❤ 粟善哉を皆でいただきまし…

古帛紗 Old Silk cloth

持ち物、まん中にあるのが、古帛紗 古帛紗の話です。 お茶での持ち物の一つ、古帛紗は いろいろ、たくさん種類があります。 昔から使われている有名なお寺の布地だったり、 誰かの名前がついている古い布地だったり、 布地にはほとんど名前があります。 これ…

竹 Banboo

茶碗、茶杓、茶筅 茶巾 今日は竹の話です。 お茶道具には竹がよく使われています。 茶筅、茶杓、柄杓、蓋置。 他にも、棗だったり、水指だったり、 竹は身近な存在だったんですね。 家の天井に使われていた竹も茶道具にします。 囲炉裏の煙で煤がつきます。…

楽茶碗 Raku Tea Bowl

覚入の茶碗 銘 昔話 今日は楽茶碗です。 またお茶碗の話です。(^^) 写真は先日の炉開きで拝見したお茶碗です。 楽茶碗 覚入作、銘 昔話 とても素敵でした。❤❤❤ このようなお茶碗を触れて 幸せです。♪♪♪ 楽茶碗は 利休さんが瓦を焼いていた職人さんに 茶碗を…

御挨拶  Greeting

お礼状やご挨拶を書きましょう 今日はお礼状や挨拶状などの手紙のお話です。 お茶は総合芸術と何度も書かせていただいています。 手紙を書くこともそのひとつです。 茶事にお招きを受けて、楽しい時間を過ごした後、 そのお礼の手紙を書きます。 現在は、メ…

着物の種類 Various Kimono

お茶の着物 着物の事はいろいろ書いていますが、 今日も着物の話をします お茶の着物は以前にも書きましたが、 柔らかい絹の着物ですね。 紬や綿の着物は着ません。 小紋や付け下げ、無地、訪問着 などです。 半衿はかけません。 今日お茶友さんが、着ていら…

炉開き Open fire pit

炉開きの時の点心(お昼) 碗物 11月ですね。 炉開きでした。 このブログで炉開きの事を いろいろ書かせていただいたので、 今日は出された点心を見て下さい。 こう言った食事が出されます。 と言っても私達も料理を作るのを お手伝いしました。❤ 以前にも書…