お茶で綺麗道

茶道を通して英語と綺麗を磨きましょう

茶釜

f:id:My-tea:20210818174717j:imagef:id:My-tea:20210818174724j:image

先日釜師さんの工房へお邪魔した時に

買い求めた本です。

長野垤志(てっし)さん著

写真は室町中期から末期の京都の工人が

注文を受けて製作したミミズクの釜です。

古京釜と呼ばれます。

お釜を運ぶ時に鐶(かん)と言う鉄の輪っかを

かける穴がお釜には両側に空いています。

そこを鐶付と言います。

写真で分かるようにみみずくの耳のところに

丸い穴が見えると思います。

そこに鐶を掛けます。

 

その鐶付はトンボの形だったり、

鬼の顔だったり、竹だったり、

海老だったり、

(海老の髭が長~く描かれています)

兎だったり。

いろいろあります。

お釜の見どころの一つですね。

 

江戸時代より前なのに

こんな精巧な仕事をする職人が

いたんですね。

 

このみみずくの釜だけではなく

本当に個性豊かな釜が

沢山作られていました。

 

見事です。

450年以上前でしょうか?

電気も水道もガスも機械もない中、

型を作り、鉄を溶かし、型に流す。

自分の感だけでここまで作り出せる

技術。

釜だけではありません。

職人さんの技術は

本当に目を疑うくらい、

素晴らしいです。

 

こう言ったも物に出会えるのも

お茶の醍醐味です。

 

日本美術の素晴らしさ。

 

NHK美の壺の回し者では

ありませんよ~。>_<