お茶で綺麗道

茶道を通して英語と綺麗を磨きましょう

ロバートキャンベルさん Dr. Robert Campbell

f:id:My-tea:20201023165909j:plain

今日は人物紹介です。

”淡交”と言う裏千家の月刊誌があります。

その中でロバートキャンベルさんの

”名品に会いに行く”と言うトピックがあります。

毎月、国宝、重文クラスの名品を見せてもらい、

担当者さんとそれについて解説を載せています。

 

彼はニューヨーク市で生まれ、日本文学研究者

国文学研究資料館長 etc

と言う肩書きの人です。

テレビでもコメンテーターをされたりして

いますよね。

皆様ご存知だと思います。

 

私はお茶は好きですが、

あまり古いものに興味が持てないところが

ありまして、^_^;

そのあたりを勉強しないと思いながら、

疎かにしています。(-_-;)

 

10月号では 伝紀貫之 寸松庵色紙

を見ています。

もう、この物自体、私にはなんだか.....。

とにかく色紙です。

そこに、在原業平作と言われている、

有名な和歌が書いてあります。

”ちはやぶる かみよもきかず たつたかは 

からくれないに みずくくるとは”

 

この色紙には かみよもしらず と書いてありますが、

こういう例もあるのかと? とロバートさんに

担当者が聞いています。

調べてみます とロバートさん。

 

11世紀の作品で、当時はまだカナ文字が

完成されていなかったそうで、

この詩に ”は”の文字が3回出て来る、

その3回とも元になる漢字が違うから、

”は”の字がいろいろなんだそうです。

ちはやふる のは は 者 から

たつたかは のは は 盤 から

みずくくるとは のは は 波 から

 

漢字をくずして書いてあるから同じカナでも

筆の力の入れ具合がちがって来る、

と言う事なんでしょうね。

 

毎月読ませていただいていますが、

知識の深さには驚きです。

 

お茶は総合芸術ですから、

このような詩もたびたび出て来ます。

ついて行くのでせいいっぱいですが、^_^;

 

古今和歌集(古典)もお茶のフィールドです。

興味がおありでしたら、勉強してみて下さい。

背筋がもっと伸びますよ。

 

 

 

yamayachado.wixsite.com