お茶で綺麗道

茶道を通して英語と綺麗を磨きましょう

二十四節気 Twenty-four solar terms

今日は昨日のお話しの続きです。

町田宗隆先生の “和の歳時記”

から二十四節気 についてお話しします。

古めかしくて なに? って感じでしょうか?(笑)

でも皆さん、ニュースを見ていると、

今日は立秋です、とか 今日は大寒です。

など、季節の言葉を聞く事があると思います。

 

これなんです!

旧暦では、ひと月が29.5日で次の月になります。

でも1年は365日ですので、

3年経つと1ヶ月ぐらいずれてしまいます。

そこで、太陽の動きを使って季節と暦が大きく

ずれないように調整しました。

そこで二十四節気が使われるようになりました。

太陽の動きを24に割って、それぞれの季節の名前を

つけました。

春夏秋冬を3ヵ月ずつとすると、それぞれの季節の

はじめは「立~」立春立夏とか。

春と秋のまん中はその季節を分けるように、

春分秋分。 夏は大暑で終わり、冬は大寒

終わります。

言葉と、体感の暑さ寒さは少し違いますが、

二十四節気は使われていますので、

覚えておいて下さい。

 

この本に書いてありましたが、

わらべ歌に

♪ ずいずいずっころばし ごまみそずい ♪

♪ ちゃつぼにおわれて どっぴんしゃん ♪

♪ ぬけたら どんどこしょ ♪

て ありますね。

子供の頃歌っていました。(笑)

 

この歌の「ちゃつぼ」 は茶壷なんです。

将軍が飲む、一番高級な抹茶が入った

茶壷は、京都から江戸まで運ばれました。

その運ぶための行列が家の近くにやって来ると、

様々な仕事を押し付けられるので、

「戸をピシャン」と閉めて、家に中に

隠れてしまう。 と言う歌なんだそうです。

 

私も知りませんでした。

 

お茶は日本の四季と習慣に深く関わっています。

 

こんな知識もお茶の土台になりますよ。

 

このブログはお茶の初心者に向けて、

一服から素敵な人になってもらいたいと

思って書いています。

 

また今日もこの本を載せさせていただきますね。

しつこくてゴメンナサイ。(^_^;)

 

item.rakuten.co.jp

 

 

yamayachado.wixsite.com