お茶で綺麗道

茶道を通して英語と綺麗を磨きましょう

利休七則 Rikyu's seven rules

前回、お花の所で少し説明しました。

利休七則の話を書きます。

 

お稽古に行きますと、どうしても

点前手順が中心になります。

そのお稽古で、背筋を正して、

型が見に付きます。

 

先生方もお茶の歴史などの話を生徒さんに

したいんですが、時間がなかなか取れません。

あなた以外の生徒さんのお点前も見ていますし。

公民館ならすぐ時間が来てしまいます。

でも、知っておいた方がいい事がたくさんあります。

是非知識として身に付けて下さい。

 

茶は服のよきように点て

Make a satisfying bowl of tea

 

お客様にお出しするお茶は飲みやすい湯加減と

適量の抹茶で点てます。美味しいお茶を

頂いて貰いたいと言う気持ちを込めて点てます。

これが ”服のよきように” と言う意味です。

 

当たり前と言えばあたりまえですが、

なかなか当たり前の事ができません。 >_<

 

この事を心に止め置きながら、

お茶を点てましょう ♪

 

ところで、お抹茶は一服二服と数えます。

なぜでしょう?

普通のお煎茶なら、湯呑茶碗に一杯二杯と

数えますね。

これはお抹茶は、その昔薬だったからなんです。

昔はお医者様から処方された粉薬は、

適量を入れて、一包ずつ包んでありましたね。

それを服用していました。

まだお茶が一般に広まる前は

お坊さん方が薬として使っていました。

お茶のカフェインが眠気を覚ましたり、

(座禅をする時に眠くなったりとかね。)

気力が出ない時にお茶をいただくと、

元気になったりと。(^_^;)

お薬だったんですねぇ。

 

その名残で、今でも一服二服と数えます。

 

今では中国では抹茶をいただく習慣はありません。

日本だけです。

確かに中国から来たものですが、

残る事が出来なかったんですね。

 

見事に日本で花を開いた文化なんです。

 

まず最初の七則

 

茶は服のよきように点て

 

です。

覚えていただけるといいです。

 

 

yamayachado.wixsite.com