お茶で綺麗道

茶道を通して英語と綺麗を磨きましょう

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

お稽古の準備

私は月に3回お茶のお稽古に行っています。 今日はお稽古の準備です。 月に3回なので2週間空く時があります。 久しぶりのお稽古になるので、 予習をしたり、茶杓の銘を考えておきます。 着物の半襟も変えたり、着て行く着物も シワのチェック、足袋のチェッ…

教える give tea lesson

今日は 教える です。 私は習う方教える方、 どちらもしています。 大変なのは「教える方」でしょうか。 綺麗な所作を身に付けるのは、 時間がかかります。 お休みしないで、毎回お稽古して、 先生に細かく指導していただいて、 やっと身につきます。 教える…

各服点

今日は各服点(かくふくだて)です。 1月はどこの教室でも初釜を致します。 千家の初釜は中止になりました。 各先生方はこのご時世に合わせて中止にしたり、 いろいろな事に注意をしながら 行う方もいらっしゃったり、 皆集まる事に極端に神経を使っています…

茶飯釜

今日は雪が降りました。 なんだか寒いわぁと思ったら雪でした。 今日は茶飯釜です。 先日お茶友さんと一緒にお稽古したのは、 この茶飯釜の茶事をしたいと思いまして 試しました。❤️ このブログでも書いていますが、 お茶には茶事と言う物があります。 それ…

薄茶のお菓子

今日はお菓子です。 濃茶のお菓子は、主菓子と言いまして、練切や饅頭などですが、 薄茶には和三盆、落雁や有平糖(飴)薄い味噌餡が挟んである煎餅、 いろいろあります。 お茶の典型的なお菓子だけではなく、 甘栗、干し柿、黒糖胡桃、 チョコレートや洋菓…

防御色々

今日はお茶友さんと自主稽古を 一緒にしました。 3月のお茶事のための予行演習です。(^^) 割と長い時間正座をしていても平気な 私達ですが、人によっては膝を 痛めてしまいます。 今日は膝です。 友人も膝を庇っています。 膝を守るために色々な商品も出てい…

今昔つれづれ

私の若い頃は花嫁修行という言葉は 廃れ気味になってきつつありましたが、 それでもお茶、お花、料理教室などに 通われている人達が多かったと思います。 どんな人と結婚するのかが、女性の幸せを 決めるのに大きな比重を占めていました。 社会も女性は結婚…

曙棗

曙棗 です。 1月も終わりに近づきました。>_<写真の棗は曙棗です。 1月のお稽古でご覧になった人も多いと 思います。 裏千家、玄々斎お家元のお好みです。 春は曙、お正月にぴったりの棗ですね。 鶴と亀と松です。 それぞれの流派のお家元の お好みものの道…

本音の生徒さん

今日はお稽古でした。 本音のお話しです。 熱心な生徒さんがいると、 こちらも教えがいがあります。 今日は何のお点前をお稽古してもらおうかな? 新しいお点前でも積極的に挑戦してくれます。 ありがたいですよねぇ。 熱心な外国人の生徒さんもいます。 彼…

出来る事 What you can do

今日は自分が出来る事 です。 勝手にブログを始めて、勝手にお茶関係の 話を載せています。 昨今、日本文化にはあまり興味を 持つ人達が少ない中、 こんな言いたい事を書いているブログに お越しいただいている人達がいらっしゃる事が 本当にありがたいです…

七福神 Seven Lucky Gods

七福神 今日は七福神です。 1月も後半になって来ると、 お正月気分もすっかり抜けて、 普段の生活に戻っています。 おめでたい気分もどこへやら。 でもまだ1月なので、おめでたい話をします。(^^) 七福神の乗っている舟は中国、インド、日本の 神様の乗合舟…

無になる Do not think about anything

無になる 英文は「何も考えない」にしました。 その昔お茶を始めた頃、 先生から無になりなさいと 言われました。 お稽古で、次はどうする? 柄杓を引いたら水指の蓋 など、 手順など、次の事が頭の中をぐるぐると 思い巡らしながらお点前をしていました。 …

男性にお茶をして欲しいです

タイトル通りです。(^^) 今は女性の方が圧倒的にお茶人口が 多いんですが、その中に1、2割ですが 男性もいらっしゃいます。 日本文化に興味のある人は 必ずいます。 特に実感したのが、職業です。 建築関係、内装工事、リフォーム業、 庭師、陶芸家、お茶会…

わび

今日は「わび」です。 千宗旦が 茶の湯とは心に伝え眼に伝え耳に伝えて一筆もなし と詠んでいます。 千宗旦は千利休の孫ですね。 その子供達3人を、表千家、裏千家、武者小路千家に しました。 この和歌は侘び茶の精神をよく伝える物として 有名だと、井口海…

先生事情

今日は先生事情です。 お茶の先生は高齢な方が多いです。 考えないといけないのが 引き際だと思います。 でも“辞める” と言うのは 難しいですよ。 自分のピークってあると思います。 教えられなくなったら 社中を解散する勇気 と言いましょうか。 どこかで区…

龍笛

龍笛(りゅうてき)と言う笛です。 生徒さんが見せてくれました。 雅楽で他の楽器と一緒に演奏しているのを 聴いたことがあるかと思います。 琴や三味線などの和楽器は 見たことも、鳴らした事もありますが、 雅楽の楽器は初めて見ました。 雅楽は世界最古の…

三番叟2

また三番叟のお話し。(笑) あれから毎日何かしらの 歌舞伎の動画を見ています。(^_^;) 三番叟は能、狂言、歌舞伎、浄瑠璃など、 どの演劇にもある出し物です。 能の三番叟は神様に奉納している神事です。 狂言はそれをわかりやすくしている感じでしょうか…

花びら餅

皆様花びら餅は頂きましたか? 初釜によく出される主菓子です。 その昔、平安時代の宮中での新年行事、 「歯固めの儀式」で使われていた物が 年を下って行きながら簡略化したものと 言われています。 花びら餅は、11代玄々斎が初釜で 使う事を許されて、今で…

ありがとうございます。Thank you for everyone.

今日は比較的穏やかな一日でした。 皆様のおかげで、今月はまだ上旬にも かかわらず100名の方がこの愚ブログを覗いて 下さいました。 感謝申し上げます。 お茶と言うとちょっと堅苦しく 古めかしいと感じられるかもしれません。 確かに。>_< 私もまだまだわ…

三番叟

今日は三番叟です。 初釜から新年の設えになる茶室は おめでたい物が道具の中に取り入れられます。 鶴亀、富士山、子孫繁栄、五穀豊穣、 末広がりに、幾久し、不老門 松や千年の緑 など 昔の人の縁起担ぎ、言い伝え、 さまざまな言葉と、ちなんだ茶道具が 出…

銘 Poetic name

今日はとても寒かったです。 朝からお稽古でした。 行ってしまえば、お茶友さん方に 会えるし、お稽古出来るので充実した 時間が過ごせます。 頭の中は茶杓の銘。 何にしようか、ぐるぐる回っています。 1月、初稽古や行事に因んだ銘を 考えます。 私は 十八…

大宗匠 Great grand tea master

婦人画報に大宗匠のインタビューが 載っています。 news.yahoo.co.jp 御歳97歳です。 私の中では 大宗匠=裏千家 この方がいなくては裏千家ではありません。 少し前に三浦竹泉さんご夫妻と三越の展示会で お話しさせていただいた時に、 奥様が、私達は大宗匠…

百人一首

百人一首 私の教室では初釜に百人一首をします。 みなさん一度はされていると思いますが 大人になって改めてカルタをするのは なかなかない事ですよね。 以前にも書きましたが、 和歌もお茶に関わって来ます。 千年以上も前の詩ですが今でも生き生きと 現代…

お茶の効果 The effect of tea

また緊急事態宣言が出てしまいました。 >_< 今日はお茶の効用です。 「奈良県立医科大学が27日、 新型コロナウイルスが市販のお茶によって 無害化する効果があると発表ました。 基礎研究段階で、人への効果は未確認だが 試験官内でウイルスが1分間お茶に触れ…

春の七草

春の七草 今日は7日 七草粥を頂きますね。 お茶友さんから 業躰先生(裏千家の家元ご名代)に突然 春の七草を言って! と言われたんだそうです。 その時はしどろもどろだったと聞きました。 お茶は日本の行事やしきたり、古典など ありとあらゆる物が関わって…

座禅 Zen Meditation

禅僧 今日は座禅です。 以前にもお話ししたように お茶は禅寺と関わりがあります。 各お家元は得度されています。 お坊さんの修行もされているんです。 宗家に研修会や講習会に行きますと、 まず座禅をします。 数を数えるといいと教わりました。 私はあの3…

帛紗を捌く Refold a Fukusa

張り子の丑 帛紗捌きです。 お稽古を始めて最初に割り稽古をしますが、 帛紗捌きもお稽古しますね 新しい帛紗だと捌きがうまくできません。 私も新年に新しい帛紗にしたら 捌きずらいです。 好きな先生のお点前を見ていると、 帛紗が手に吸いついているんじ…

人それぞれ Every one has their own goal

富士さんと日の出 また今年もお稽古が始まります。 この寒さでウイルスがまた暴れ出していますね。 緊急事態宣言がだされたら、しばらく 出来なくなります。 仕方がありませんが、歯がゆいですよねぇ。 ブログでよく書いていますが、 茶道は総合芸術です。 …

初春

初春です。 明日は先生のところで初稽古です。 今年はお正月休みは三が日だけでしたね。 17日が初釜でしたが、ウイルスの猛威で 中止になりました。>_<仕方ありませんね。 私達は初釜に上記の写真のような お年賀を持って先生にご挨拶致します。 本年もどう…

北野天満宮

今日も寒かったですね。 北野天満宮の大福梅(おおふくうめ)です。 さる先生から頂戴しました。 境内の梅で作られたお正月の縁起物です。 天神様のご利益があると言われています。 菅原道真がこよなく愛した梅が50種、1,500以上あり、 その梅を職員総出で 梅…