お茶で綺麗道

茶道を通して英語と綺麗を磨きましょう

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

着物 Kimono

今日は着物です。♪ 私はほとんどユニフォームのように 着物を着ています。(笑) 自分のお稽古、教室、茶会などなど、 お着物軍団の中にいます。 あまりにも着物ばかりで、 普段着以外、たいしたものを 持っていません。(^_^;) こう言う生活をしている人は …

所作 Behavior

所作はBehavior と訳していいのかしら? お茶の所作の話をしたいと思います。 いわゆる 型 でしょうか。 お茶を事を外国人に説明している本を 数冊読みましたが、 所作の事を、ある人はバレエの基礎の型に似ている、 ある人は武道の型に似ている などと書い…

灰 Ash

まだ皆様には直接関係ありませんが、 灰の話をします。 灰 です。(笑) 炭を燃やして、残った物を取っておいて、 少しずつ増えて行く物ですね。 昔は火鉢の中に、どこの家にもありました。 お湯が入っている釜を上げると、そこには 炭がありまして、その下…

日本人の態度 Japanese Attitude

外国に住んでいると、客観的に日本を 見たり、感じたりできます。 日本人の態度、 物の考え方などは、とても意識が高いです。 世界に比べて、民度が高いんです。 既にご存知だと思いますが、 災害にあっても、我先にと支援物資を受け取る と言う事はありませ…

茶器 Tea container

茶器について書きます。 抹茶を入れる入れ物を茶器と言います。 最初に皆様が扱う物は 棗(なつめ) と言われる物ですね。 棗は薄茶用の茶器のうちの一つで 棗の実に形が似ているので棗となりました。 実は小さいですが、似ていると言われれば 似ています。…

茶杓について About the Tea scoop

今日は茶杓のお話です。 抹茶をすくうスプーンのようなものが茶杓です。 大体竹で出来ている物が多いです。 まん中に節(ふし)があるものも多いですね。 それで上手に抹茶をすくいます。 竹はお茶では大活躍ですね。 茶筅も竹、蓋置きも竹、茶杓も竹。 他に…

お茶碗いろいろ Various tea bowls

お稽古に行くと、いろいろなお茶碗を 見る事が出来ます。 黒いのやら、模様がたくさんあるものやら、 動物が描かれている物や、お花だったり。 形もいろいろです。 丸いだけじゃなく、四角いのもあれば、 歪んでいるものもあります。 底も小さかったり、四角…

利休七則7 Rikyu's seven rules 7

今日は最後の利休七則です、 相客に心せよ Act with atmost consideration toward your guests. 一緒に参加する他のお客様にも配慮しましょう。ですね。 利休さんのお弟子さんが、 茶の湯とはどのようなものでしょう?と 聞きましたら、このように答えられた…

秋分の日

今日は秋分の日です。 以前書きました、二十四節気の春と秋のまん中。 今日は朝と夜の時間の長さが同じなんですね。 と言う事は、これから夜の方が長くなります。 冬に向かいますね。 その前に秋が訪れて、私達にたくさんの収穫物を 与えてくれます。 実りの…

利休七則6 Rikyu's seven rules 6

利休七則の6です。 降らずとも雨の用意 Be prepared in case it should rain. 準備、用意が大事です。 雨が降っていなくても、雲行きを見て、 折り畳み傘を持って行く、 レインコートを持って行く、などですね。 お茶の先生方は、本当に準備がいいです。 ま…

盆略点前 Tea on the tray

お稽古を始めてからひと月以上経つと、 裏千家では盆略点前に進みます。 他の流派でも、お盆の上で点てる点前が あります。呼び方はそれぞれです。 山道盆と言う、縁が波を打っているお盆に 棗とお茶碗を置いてお盆の上でお茶を点てます。 これは気軽にどこ…

利休七則4,5 Rikyu's seven rules 4,5

今日は利休七則の4と5です。 4は 花は野にあるように Arrange the flowers as though they are in te feld 5は 刻限は早めに Be ready ahead of time です。 4は以前に説明しました。 5は 遅れないように。ですね。 人を待たせてはいけません。 生徒さ…

日本人の態度 Japanese Attitude

昨日の続きです。 皆様もお分かりだと思いますが、日本人は 白人にとても優しいですね。 同じ外国人でも、特に英語圏の白人が好きです。 その上この人達が親日家だったら尚の事。 皆親切に接します。 私は日本の習い事の精神は禅から来ていると 思っています…

恥ずかしかった事 What was embarrassing

今日は利休七則の説明の間に、 お茶に対して、Impressive 強い記憶といいますか、印象。 結果恥ずかしかった と思った事です。 私は長い間オーストラリアに住んでいました。 そちらでお茶も再び始めました。 その時に、日本人の先生と、 もうひとり、オース…

利休七則3 Rikyu's seven rules 3

利休七則の3です。 冬は暖かく夏は涼しく Provide a sense of warmth in the winter and coolness in the summer. これも言葉どおりですね。 冬は暖かに、夏は涼しく お客様を迎えましょう。 昔は寒かったでしょうね。 暖を取るには、囲炉裏や火鉢しかあり…

許状 Permission certificate

今日は許状のお話です。 裏千家は、お稽古を始めてから、2,3ヵ月過ぎたあたりに、 先生の方から、許状申請しましょうか? と 話されます。 他の流派の事はよくわかりませんが、 お茶の許状と言うのは、その点前のお稽古を してもいいですよ。 と言う物です。…

新券(新札)Newly printed bank notes

利休七則の説明の間に 違う話もしますね。 今日は新札についてです。 お茶の世界の月謝や茶券などの基本の お金のやり取りは、ほとんどすべて新札で 行われます。 1度も使われていない、折り目のついていない、 紙幣を常に用意しておき、なにかを購入する際…

利休七則2 Rikyu's Seven Rules2

今日は、二つ目の七則です。 炭は湯の沸くように置き Lay the charcoal so that the water boils efficiently 言葉通り、炭は湯がよく沸くように 入れなさい、と言う事で お客様が美味しくお茶をいただけるように 湯加減を保つ心遣いを教えています。 その通…

二十四節気 Twenty-four solar terms

今日は昨日のお話しの続きです。 町田宗隆先生の “和の歳時記” から二十四節気 についてお話しします。 古めかしくて なに? って感じでしょうか?(笑) でも皆さん、ニュースを見ていると、 今日は立秋です、とか 今日は大寒です。 など、季節の言葉を聞く…

旧暦 Lunar calendar

今日は暦です。 その昔日本は月の動きで作られていた 暦を使っていました。 今は太陽の動きで作られている、 太陽暦を使っています。 世界に合わせるために、 日本はこの太陽暦を明治5年から 使い始めました。 でも人々の生活習慣は、急には 変えられません…

お月謝 Lesson Fee

ブログを始めてから1ヶ月経ちました。 早いですね。 未だにこのブログの使い方?がよくわからなくて 試行錯誤しながら書いています。 (^_^;) 1日お休みしてしまいましたが、 何とか続けられています。 さて1ヶ月です。 お茶のお月謝は1ヶ月単位ですね。 教室…

利休七則 Rikyu's seven rules

前回、お花の所で少し説明しました。 利休七則の話を書きます。 お稽古に行きますと、どうしても 点前手順が中心になります。 そのお稽古で、背筋を正して、 型が見に付きます。 先生方もお茶の歴史などの話を生徒さんに したいんですが、時間がなかなか取れ…

和敬清寂 Wa,Kei,Sei,Jaku

お茶の基本の言葉です。 今日はこの四文字をお勉強しましょう。 四規(しき) と言います。 裏千家のホームページにも出ています。 和 Harmony お互いに心を開いて仲よくする。 敬 Respect お互いに敬(うやま)い合う 清 Purity 清らかと言う意味ですが、心…

三千家 Three Sen Family

今日は少し歴史を。 グーグル先生に聞くと、すぐ出て来る話ですが、 あえて書きたいと思います。 茶道は千利休が今に続いているお茶を確立しました。 その後、孫の宗旦に引き継がれ、宗旦が自分の子供達を 三千家と分けました。 宗旦の、三男が表千家、不審…

抹茶 Powdered green tea

今日は2種類の抹茶のお話です。 以前に書きましたが、抹茶には2種類あります。 ひとつが皆さんにお馴染みのある 薄茶用の抹茶と、もう一つは濃い方のお茶、 濃茶の抹茶です。 これらの名前は、だいたいが濃い茶が○○の昔、 薄茶が○○の白と呼ばれます。 昔と呼…

帛紗さばき Refold the Fukusa

さて、割り稽古が進んで行きます。 あなたがお持ちの赤か珠色の帛紗、 お客様をもてなす側が、 いつでも使えるように帯に付けておき、 道具を扱う時に使います。 その帛紗捌きは、流派によって、少しずつ 違いますが、意味は同じです。 割り稽古で裏千家では…

漫画本 Tea comic books

今日はお茶を始めるのに、読んだら良いなと思う 本を紹介します。 ひとつは ”へうげもの” item.rakuten.co.jp 【楽天市場】200827【中古】へうげもの Hyouge Mono【1-19巻】セット/山田芳裕【あす楽対応_九州】:リサイクルブック.漫天 ひょうげもの と言う…

総合芸術の2 Comprehensive arts 2

昨日の続きです。 総合芸術とタイトルにしましたが、幅が広く、 いくつまで番号が進むかな? >_< と。 始まったばかりなので、今あなたが疑問に思っている事と、 説明したい事を中心に書いて行きます。 普段暮らしていて、日本文化を意識することは あまりな…

総合芸術の1 Comprehensive arts 1

今日はいろいろ総合芸術のお話しのさわりです。(笑) あなたが行かれたお稽古場は公民館かもしれません。 そこは普通の和室だと思いますが、 そこに茶道具を置くと、茶室に変身します。 あなたがお茶の先生宅へお稽古に行かれたら、 先生方は茶室もしくは、…

お茶のマナー Manner for tea

そうそう 肝心な事を書き忘れていました。 少し前に服装の事を書きましたが、それに加えますね。 お茶のお稽古を始めるにあたって、落ち着いた服装と (できればスカート)白いソックスを履きます。 それから、髪は束ねて下さい。 爪も長いようでしたら切っ…